サブメニュー(SUB MENU)   図面図面2写真最新ニュースDIYご注文

 

DIYでの福瓦の取り付け手順をご紹介します。カンタンかるがるで(リフォーム)もバッチリです。

いっぱいエンジョイしてくださいね

さいしょに ・ ぜんたいの流れをかくにんしてください

 

この庇に[遠州ワンダフフルーフ福瓦]のとりつけをおこないます。

 

 

 

その1 ・ タイトフレームの取り付け

タイトフレームはこのような平頭ビスで取り付けます(木下地の場合)

タイトフレーム間は最大2メートルていどに設定してください

 

 

 

その2 ・ 福瓦の取り付け

 

 

こんなにかるがる♪はやいっ!

ビスへ体重をのせると食いこみます

 

ステンレスキャップビス(防水パッキンつき)で福瓦のとりつけ

 

 

 

 

その3 ・ カンキエプロン面戸 + 軒先面戸のとりつけ

 

エプロンメンドの取りつけ

軒先メンドの納まり + 段差加工(お客様にて)

 

 

 

 

 

その4 ・ サイドカバー・トップカバーのとりつけ(お客様にて寸法指定)タイトフレームの取り付け

(一体型も製作が可能です)

 

 

その5 ・ 軒先化粧メンドの取り付け

 

 

 

 

 

 

このような風格に仕上がります

 

 

 

 

まだまだある魅力!

 

いままで不可能であった  吊り屋根 片持ち屋根 カッコイイ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建築家デザイン商用店舗(2015) 下地なし木造構造例