サブメニュー(SUB MENU)  図面図面2写真最新ニュースDIYご注文

Hatena

すんごい性能の遠州ワンダフルルーフ福瓦を、Q&Aでお答えしちゃいます。

きっと知らなかったことがココにあります。

あなたのギモンにおこたえします!(^^

 

N E W !

(202010 : Tさまからのご質問 ありがとうございます)

Q-G1:JIS88型屋根材は工場の屋根につかわれてるってホント?

A:大手コンビニエンスストアや全国展開のアパートなどにも使用されているほか公共施設でもしようされる程の高い信頼性がございます

※JIS88型屋根材は高耐久・高施行性(汎用)・谷に継ぎ目がなく物理的に雨漏りしない信頼性があるため

 

以上の信頼性のもとに[遠州ワンダフルルーフ 福瓦]は開発されました

国立静岡大学との共同研究開発品です  グッドデザインにも選出された実力を持ちます

 

 

Q-G2:もとの屋根(JIS88型)は折半っていうの?

A:折板(おりいた)と書いて[せっぱん]といわれます

※幅が0.914メートルで継ぎ目の無い、長い長い板を折り曲げて製作するためです

 

Q-G3:気密性が低いの?

A:谷に継ぎ目が無いので物理的に高気密となります

※それにより屋根熱排気が可能となります

 

Q-G4:これはトタンですか?

A:ちがいます 遠州ワンダフルルーフ福瓦は、高純度の原料ぜんたいにガルバリウム層がほどこされ表面コーティングには遮熱・耐酸・フッ素などの高機能プレートを使用しております

※高耐候性を実現している素材となります

 

Q-G5:裏面にシリコーン加工されているの?

A:されておりません こちらは2014年6月に中部電力委託研究により弊社にて研究開発されたものでシリコーン100%の層により高接着性・高伸縮性・高撥水性・耐紫外線・極低劣化性を実現した夢のようなバリヤーを構成します。(オプションにて対応)

※俗に言うシリコーンペイントとはシリコーンパウダーが数%含まれたものですので全く別のものです

 

Q-G6:屋根があつくてヤケドしませんか?

A:福瓦の空気層で自然排熱しますので異常に高温化することはございません

ページしたに説明を追記いたしました

※排熱の有効性をごかくにんください

 

Q-G7:ネットじょうでガルバリウムのバッシングがあるけど?

A:ネット上での発言は自由です、ほとんどのバッシングは匿名・ユーザーの不安を煽り自社をアピール・工事仲介手数料を収入としている個人ネットショップが多くみられます

ページしたに説明を追記しました

※厳しい規格の純正品は高い品質性能をもちます

 

ホームページトップへ

遠州ワンダフルルーフ福瓦の性能って?

 

 

Q-A1:どれだけ軽いの?

A:平米(1メートル×1メートルの四角形)で6.5Kgていどの軽さです

※0.5mmのばあい 0.6mmでは7.5Kgとなります

 

 

Q-A2:軽いなら弱いでしょ?

A:山高の高断面係数により2メートルに橋渡しした

福瓦でも100Kgのかたでも乗ることができます

※0.5mmのばあい 0.6mmはそれいじょうが期待できます

 

Q-A3:どうして山高なの?

A:豪雨でも雨あふれしない高い排水能力をじつげんしています

山高であり雨水路に継ぎ目がないので物理的な漏えいかしょが無い

 

Q-A4:GLプレートってなに?

A:アメリカで開発された亜鉛とアルミのミックス層で

GL=ガルバリウムと言います。

キズなどの自己修復作用があります

切断面も修復作用でガルバニック層を形成します

 

Q-A5:耐候ねんすうは?

A:弊社の屋根は旧式の亜鉛プレートですが 

40年いじょうたった今でも雨漏りしておりません

GLプレートではそれいじょうを期待できます

40年→陸(水平)屋根にて(15年おきのメンテナンスはひつよう)

 

Q-A6:工事は丸大鐵工でおこなうの?

A:いいえ 独占的な販売形式はしておりません

たしょうのお時間をいただきますが工事業者のご紹介をさせていただくことも可能です

 

 

Q-A7:材料の厚みはいくつ?

A:耐久的にも実証されている0.5mmが標準となります

※0.6mmもご用意可能です

 

Q-A8:そんなに薄いと雨音がうるさくない?

A:高度な雨音静音技術で外観をかえずに

とても静かになります(オプション)

断熱材のみでもあるていど音を消すことができます(オプション)

 

Q-A9:でも夏はあついでしょ?

A:福瓦のもつ大きな空気層に強気流が発生して熱をはいしゅつします

水上・棟部分には換気エプロンメンドがひつようです ※層として機能させた場合

 

Q-A10:冬はだいじょうぶ?

A:空気層により冷気は下がり軒先へはいしゅつされます

軒先換気メンドがひつようです ※層として機能させた場合

 

Q-A11:他のガルバリウム屋根とくらべて値段が高くない?

A:採用予定の屋根板厚をご確認ください

0.5mmより薄くありませんか?

プレートが薄くなれば当然耐候年数も下がります

例:板厚が0.5mmにて20年の耐久性として 

板厚が0.27mmの場合は10年しか持ちません

Q-A12:屋根下地がなくてもできるみたいけど大丈夫?

A:屋根下地と屋根が一体になったものが福瓦です

※下地無しを推奨することではありません

 

ホームページトップへ

福瓦のとりあつかい

 

Q-B1:日曜大工・DIYでもできる?

A:もちろんできます。    

いくども個人さまから採用をいただきました 

簡単な図面作成や綿密な打ち合わせにてバックアップ&フォローいたします

お仕事を終えられたあとなどお気軽にメールにてご連絡ください(24h) → 2020@marudai1.com

 

Q-B2:どこで売っていますか?

A:直接販売を行なっておりますので

お気軽にお問い合わせください

2020@marudai1.com

中間経費を削減してお安く提供しております

もちろん中間業者を通すことも可能です

 

Q-B3:在庫してるの?

A:お客様にあった長さの屋根をひとつひとつ製作するため

完全受注生産にて対応しております

長さは自由に指定が可能となりました!

Q-B4:受注生産だと遅くない?

A:お客様とのお打ち合わせのうえ

最短期間でお届けが可能です

※現在は最短7営業日ていどです(ご相談ください)

 

Q-B5:天候が心配です!工事時間ってどれくらいかかるの?

A:長尺屋根で軽量なため取り扱いが容易で

ほとんどの住宅では1日で屋根工事が完了しております

物件により左右されますので事前の打ち合わせが必要です

 

Q-B6:地元の業者はできないって言うけど?

A:モデルとなる88型屋根材は全国に普及しておりますので施工可能です。

スキルが足りないため故意にことわるかたもいらっしゃいます。

一般のお客様で日曜大工・DIYにて取り付けされる方も多くいらっしゃいます

 

 

Q-B7:どの業種の方にお願いするといいの?

A:あなたのまちの屋根板金業者・壁板金業者などになります

住宅リフォーム業者でも可能なばあいもございます

 

Q-B8:施工時にスベッて滑落するんじゃない?

A:福瓦は山高であり深いミゾへ足がクサビのように入りグリップします

ザラッとした表面ですと雨水の流れが悪く耐候性を低下させます

屋根の上で暮らすわけではないので施工時のみお気をつけください

ホームページトップへ

 

イロイロな屋根しゅるい

 

Q-C1:瓦屋根ですがとりつけできますか?(リフォーム)

A:瓦を取り外した後でしたら可能です

 

 

Q-C2:カラーベスト屋根ですがとりつけできますか?(リフォーム)

A:もともと軽量な屋根のためDIY工事では

はがさず薄タルキを下地として打ち

取り付けをおこなわれました

※薄タルキ→15mm×100mmていどの木材

(別荘にて雨モリ防止+断熱+雨音削減を実感されております)

 

Q-C3:とても大きい屋根ですが対応できますか?

A:全長1.6メートルから11メートルまで標準対応しております

それ以上・それ以下はご相談ください

 

Q-C4:新築ですがとりつけできますか?

A:住宅会社の柔軟な対応が必要となりますが

お客様の意思を尊重される会社でしたら可能です

住宅設計事務所のご紹介も賜ります

 

Q-C5:吊り屋根ですが対応できますか?

A:可能です。その部材もJIS88型として整備されております

 

ホームページトップへ

 

ソーラパネルについて

 

Q-D1:ソーラーパネルをとりつけられる?

A:問題ありません福瓦はJIS88型に準拠しておりますので 

各社で定める『88型屋根材への取り付け』と同じになります

88型屋根材用としてウェブ上でも多くの取り付け金具が販売されております

ソーラーパネル取り付け予定の場合には剣つきタイトフレームをおすすめします

パネル金具参考:サカタ製作所はコチラ

断面形状参考→ 福瓦形状:JIS88型パーツはコチラ

 

Q-D2:ソーラーパネル取り付けの際に屋根に穴を開けるの?

A:福瓦はタイトフレームと言う金具を標準で使用するため

新たに取り付け穴を開けない一番安全な工法で行なわれます

タイトフレームは剣先付きタイプをご使用ください

※屋根に穴を開けて取り付けする事は、雨漏りの原因となりますので、ご注意くださいませ

 

Q-D3:ソーラーパネルと福瓦で重くならない?(リフォーム+新設)

A:福瓦はとても強いのに超軽量をじつげんしております

ソーラーパネルの重量と軽量な福瓦で安心をお届けします

 

Q-D4:ソーラーパネルが発熱すると発電効率が下がるけど大丈夫?

A:福瓦は放熱性が非常に優れた通気層がございます

1メートル×1メートル(1平米)あたり44000cm3と言う非常に高い空気層

 

Q-D5:ソーラーパネルを取り付けると局所的に屋根へ雨が落ちるけど大丈夫?

A:福瓦は山高のため大きな排水能力で安心です

 

Q-D6:ソーラーパネル取り付けの時に屋根に乗っても大丈夫?

A:福瓦の断面は多くの補強リブで構成されており

乗っても問題ありません

 

Q-D7:ソーラーと福瓦では2重になって¥高いからソーラーだけにならない?

 

A:ソーラーを屋根として使えば保証が切れてから

パネル修復に多額の出費が予想されます

福瓦の下地があれば選択が可能です

新設ソーラーパネル+処分料+工賃+足場(約10年後には保証外)

ホームページトップへ

災害について

 

Q-E1:地震がきても大丈夫?

A:福瓦は軽くて強いを実現しており

屋根の重みで家屋が倒壊することはありません

東日本大震災後に茨城・岩手県をはじめ東北地方で多数採用をいただいております

 

Q-E2:台風で飛ばない?

A:福瓦の下へ風が入り込まないようにすれば安全です

屋根上から確実にステンレスボルトで留めるので物理的に安全です

 

Q-E3:近くで火災が発生!火の粉が落ちても大丈夫?

A:福瓦はたとえ火の粉が落ちても

燃えることはございません

火山灰でも同等です

Q-E4:大雨洪水注意報の大雨でも大丈夫?

A:福瓦の深い水路は雨水を確実に排出します

屋根勾配により誤差はございます

 

Q-E5:降雨時に屋根にのって作業しても大丈夫?

A:絶対にされないでください

確実に滑落します

 

Q-E6:落雪でケガしない?

A:雪留め金具は標準でご用意しております

全国で入手可能 : 弊社でも取り扱っております

雪留め金具:参考資料

 

ホームページトップへ

信頼性について

 

Q-F1:丸大鐵工って大丈夫なの?

A:会社案内の通りに大手企業とのお取引が

メインとなっておりますのでご安心くださいませ

(Since1962:創業50周年)卸売り・本製造元になります

 

Q-F2:丸大鐵工の社長ってどんなひと?

A:『遠州ワンダフルルーフ福瓦』研究開発のコメントがございます

5分程度の内容ですがお時間の許すかぎりご覧くださいませ

画面中・左下に小さく再生ボタンがございます

 

 

ホームページトップへ

 

 

屋根熱のおはなし

断熱材での遮熱はとても有効です

飽和時間の計算をされてくださいね

飽和したばあい夜になっても放熱はつづきます

 

わかりやすいところで車のエンジンがあります

空冷のオートバイなどは

放熱フィンをつかって発生した熱を放出します

これを断熱材でおおったばあい

蓄熱されて内部はさらに高温になります

内部は高温で断熱材もやがて飽和状態となります

エンジンをきっても放熱はつづきます

 

そうならないための遠州ワンダフルルーフ福瓦

 

 

 

ホームページトップへ

 

ガルバリウムについて

弊社は約50年ちかくに渡って屋根材を製造しております。全国へ出荷しておりますが、ガルバリウムのクレームはございません。弊社は国内で初めてガルバリウム原料を製造した[大同]と言うコイルメーカーの発売開始の頃から、ガルバリウム屋根材を製造販売しております。※大同:いまは合併してございません

 

[クレームのコメントの注意点]
[場所・プレートメーカー・材料スペック・施工業種・写真・情報公開者]など、すべて明記されていない情報は信憑性が非常にひくくなります。(大手新聞社の記事でも記者名の記載が無い場合はフリーコメントとなります)


[素地のガルバリウム] ※重要

>>>素地 → コーティングの無い(無印のもの) → お手頃価格 <<<
webで言われている白サビとはガルバニック膜ですが、メーカーでは素地だと指名してありお手頃に購入されたのですから、とうぜんこの現象が発生する確立が高いです。原理を知る方は理解されているかと思われますが、これをはがして塗装することはガルバニック膜をハクリすることとなりますので絶対にされないでください、そのため多少割り増しでも最初から焼付けカラーを選択されるほうが賢明です(たとえるならば自動車のボディーペイントも同じです)

(改修工事 : ペイントにはウレタンペイントなど粘度の高い平滑度のある塗装が有効です[はがさず直接塗布:刷毛+ローラー])

 

[豆知識](品質について)

環境保護により2006〜2008年頃には、クロームが排除され、品質は向上いたしました。

(クロームは素地表面を黒く変色させる作用がありましたが、クリアされました)

 

 

ホームページトップへ

ガルバリウムプレートの説明

ガルバリウムといってもイロイロな種類がございます

日本国内規格は厳しくAZ150(150g/m2)と決められておりますが、
とうぜん輸入品もあり、輸入品はこの規格がない場合があります。

確認にはメーカー名(JFEやニスク)と、AZ150などのガルバリウム層の厚みをご確認いただき、
大手コイルメーカー発行の[品質証明書ミルシート]などを請求されればあんしんです。
購入の際には出荷証明書など製造メーカーの責任発行する書類もございます。
(書類発行は有料(3000円程度)になるばあいがあります)

 

カラーガルバリウムプレート構成図

(全厚0.6mm想定のばあい約12.7%が耐候性素材)

標準t0.6ミリ:永年後の(メンテナンス猶予時間)はt0.6が有効です

トップコート
20ミクロン
3.3%
ガルバリウムリッチ層+化成処理
20ミクロン+5ミクロン
4.2%
ファインプレート
534ミクロン
87.3%
ガルバリウムリッチ層+化成処理
20ミクロン+5ミクロン
4.2%
バックコート
6ミクロン
1%

 

(全厚0.5mmと想定のばあい約15.2%が耐候性素材)

トップコート
20ミクロン
4%
ガルバリウムリッチ層+化成処理
20ミクロン+5ミクロン
5%
ファインプレート
434ミクロン
84.8%
ガルバリウムリッチ層+化成処理
20ミクロン+5ミクロン
5%
バックコート
6ミクロン
1.2%

 

[豆知識](壁材について)

JIS88型に使われる0.5mm厚のプレートは最下限となります。また逆に壁材として成型できる限界厚みとなりますが、屋根材の原料を壁材へ使用することはかなり有効です。(角波・スパンドレル・サイディング類)など通気性のあるお手ごろな壁財を採用された余剰力で、プレートを高機能+高耐候性素材の採用がかのうとなります。(高機能とはフッ素・耐磨耗・耐酸性・遮熱などを言います)

 

[豆知識](ガルハンについて)

世の中には[ガルハン(亜鉛+アルミ5%)]という素材もございます、そちらを[ガルハン→ガル板→ガルバリウム]というように、思われるかたもいらっしゃいますが、まったく違う素材ですのでお気をつけくださいませ

 

[豆知識](トタンとは)

亜鉛プレート(トタン類)

板厚 0.3以下 両面合計34ミクロン
板厚 0.35以上 両面合計49ミクロン

 

ホームページトップへ